今日の一枚はKIMさん♪
![]() さてGuitar作りの方は、ボディーを落札してから2ヶ月強、塗装開始から1ヶ月半。 遂に塗装作業完了ですヾ(≧∇≦*)/やったー 最終工程は、バック&サイドのコンパウンドによる磨き! ![]() ![]() トップに比べ仕上げのサンディングが少々甘かったのか、光沢不足とヘアラインの残りはありますが、実際に弾き始めればバックのキズは避けられないので、この辺で妥協します(笑) ![]() このまま一気に組み上げたいのですが… コントロールキャビティのふたをまだ作っていないんですよね(苦笑) 1:K10D+smc PENTAX FA77mm F1.8 Limited 2~4:K10D+COSINA 24mm F2.8 ▲
by Studio-Hi
| 2013-06-04 00:51
| Guitar(Instrument)
|
Trackback
|
Comments(0)
今週末こそは塗装を完了させたいと思い、家事を朝一番で片付けて作業開始(笑)
まずは#1,500でストップしていた磨きを#2,000で仕上げ作業! 案の定エッジの一部が木地露出しかかってきたので部分補修し、再度クリアを塗りました(-_-)乾燥後(プロのように1.5ヶ月も熟成する程は気が長くないので…)再び磨きに着手。 そして漸くコンパウンドによるつや出し作業♪ ![]() ![]() あれ? イメージとは程遠い状況で写真を撮る気すらわきませんでした(T_T) もうどうすればよいかアイデアすらわかない状況(-_-) もう半ばやけになって、もう一度クリアからトライ! ![]() ![]() でも他に方法がないので、磨きによるヘアラインを極力作らないために、耐水ヤスリを#400を飛ばして#1,000からスタート。 #2,000まで進めても艶が出るようには思えない状況でしたが、ダメ元でコンパウンドの磨きを手作業で行ったら… おっ! ひょっとしたら… 多少イメージに近い艶が出てきましたので、一気に手作業で磨ききると… ![]() 仕上げは、これまたプロ御用達のSMITHのポリッシュを使用♪ ![]() ![]() サイドとバックは残っていますが、塗装作業もいよいよ出口が近付いてきたようですね(^_^)v K10D+COSINA 24mm F2.8 ▲
by Studio-Hi
| 2013-06-02 23:19
| Guitar(Instrument)
|
Trackback
|
Comments(0)
MJ★さんが帰国したのに、相変わらず全然アップが進んでいませんm(_ _)m
今日の一枚はJINさんです♪ ![]() さてGuitar作りの方は、バック&サイドの塗装を重ねて、着色→水性ウレタンニス(マホガニー)×3層→水性ウレタンニス(クリア)×5層(だったと思います)と進めました。 クリアをあと3層ぐらい重ねる予定でしたが、結構いい感じの艶だったので「このまま磨きに行っちゃおうかな…」と方針変更(^^; 取り敢えず後戻りし易いバックの磨きを開始♪ 木地露出しないようにエッジ部分に気を遣いながら、耐水ヤスリの#400→#1,000→#1,500と進めました。 「おっ! このまま行けそう♪」 いい感じで磨き終わって翌日見たら… コントロールキャビティー辺りがやっぱり木地露出(T_T) やり直す気力もなかったので、タッチアップ感覚で着色&クリアを乗せ、部分補修にしました。 ![]() 塗装面をスムースにするための磨きなのですが、研磨と言うか削るに近い力加減になっているのでは? そこでサイドの磨きは撫でるような力加減で作業をしたところ、今のところ木地露出もなく作業が進んでおります(^_^)v ![]() 多分、このまま#2,000→コンパウンドで塗装終了にすると思います(笑) 1:K10D+smc PENTAX FA77mm F1.8 Limited 2,3:K10D+COSINA 24mm F2.8 ▲
by Studio-Hi
| 2013-05-31 23:32
| Guitar(Instrument)
|
Trackback
|
Comments(0)
今日も同じ言い訳のために1枚アップ(^^;
![]() さて、バック&サイドの再塗装2日目。 着色は昨日で終了させ、今日は水性ウレタンニスの重ね塗り! ![]() 結構な艶なので「このまま終了♪」なんて誘惑がありましたが… ![]() この調子じゃ塗装完了が何時になるのか分かりませんが、気合いで頑張ります(笑) 1:K-01+smc PENTAX-DA 16-45mm F4 2,3:K10D+COSINA 24mm F2.8 ▲
by Studio-Hi
| 2013-05-26 23:38
| Guitar(Instrument)
|
Trackback
|
Comments(0)
一週間経ったのにDUWを全くアップ出来ていませんm(_ _)m
単にGuitar作りを優先しているだけなのですが、怒られないように1枚だけ♪ ![]() さて磨き作業に入って約9日! 毎日こつこつと深夜作業を行って、トップの磨きは#1,500まで進みました(^_^)v このまま一気にトップを仕上げることも考えましたが、仕上げはトップ&バックを同時にやった方が効率が良さそうなので、バック&サイドの磨きに着手! ![]() この時点で嫌な予感がしていましたが、以前部分修正を施したように、どうやらエッジ辺りが危ない状況に…(-_-) サイドも#1,500まで磨いた結果は、予想通りエッジを中心に木地露出(T_T) この時点で部分補修を繰り返すより、全体に木地着色を行った方が悩まずに済むと一大決心し、#240のサンドブロックで再度サンディング! ![]() 気合いを入れるため(?)、バインディングのマスキングからやり直しました。 前回は下地処理無しで水性ウレタンニスで着色していたので、今回はとの粉+水性ボアーステインで再塗装! ![]() 明日からは、クリアの重ね塗りで頑張るぞ~!! 1:K-01+smc PENTAX-DA 16-45mm F4 2~:K10D+COSINA 24mm F2.8 ▲
by Studio-Hi
| 2013-05-26 01:55
| Guitar(Instrument)
|
Trackback
|
Comments(0)
DUWのアップもそっちのけで作業を進めております(^^;
19日にfacebookにはアップしましたが、サンディング+部分補修の上、再度クリアを塗りました。 バックはいい感じの艶になりましたが、再度サンディングしたらエッジ部分がきっと木地露出するんだろうなぁ…という状況(-_-) 一方トップは、磨きに耐えるクリア層の厚さを作るべく、サンディング→クリアを4~5回繰り返しましたが… きりがないので磨きにトライ!(笑) #400でのサンディングもプロなら徹底的にやるのでしょうが、やはり木地露出が怖いので、そこそこで#1,000での水研ぎにスイッチ♪ ![]() 手で触れた感じではツルツルですが、光に当てて見るとまだらなんですよね(苦笑) そしてこれまたきりがないので、そこそこで#1,500にスイッチ! ![]() でも、このあと#2,000→コンパウンドで本当に艶が出るのかなぁ?…(爆) K10D+COSINA 24mm F2.8 ▲
by Studio-Hi
| 2013-05-23 02:12
| Guitar(Instrument)
|
Trackback
|
Comments(0)
磨きの作業は仕上がりを左右するため、こちらのサイトで事前勉強をしていました(^^;
やっぱりプロの仕事は、手間のかけ方が想像以上で頭が下がります。 まあ事前勉強しても、実際にやってみないと分からないので、いよいよ磨きの作業開始です!(笑) まずはトップの塗装の際に施したマスキングを剥がすと… ![]() サイドは最後に磨こうと思っていましたので、修正は後回しにしてトップの磨きに着手しました。 12層クリアを重ねたトップは、磨かなくてもいいぐらいの光沢でしたが、乾燥の過程で付着する埃によりブツブツがありますので、#400で粗磨き! ![]() 勿論、撫でてみてもブツブツは全く分からなくなっており、つるつるです(^o^) プロはこのあと更にクリアを塗ってから本磨きを行うようですが… う~ん、何処までやろうかな…(苦笑) 一方バックはこんなもので粗磨きを開始(^^; ![]() 丁寧に磨くには丁度良いのですが…どう考えても時間が掛かり過ぎそうなので、#400を併用♪ 順調に作業が進んでいったのですが… ![]() バック&サイドは、目止めをせずに水性ウレタンニスを使ったため、予想以上にマホガニーに塗料を吸われたのかもしれません。 ![]() 最悪、全部剥がして目止めからやり直し? いやいや、考えただけでもうんざりする作業量です(苦笑) K10D+COSINA 24mm F2.8 ▲
by Studio-Hi
| 2013-05-16 01:58
| Guitar(Instrument)
|
Trackback
|
Comments(0)
クリアを重ねることにより、着色時と色合いが変わるのは認識していましたが、どの様になるかは未知数のまま作業に着手(笑)
![]() カメラの液晶モニターでは色合いが表現出来ていませんでしたが、PCのモニターで見るとそこそこ再現出来ていました(^_^)v ![]() 塗り方によって刷毛の跡が残ってしまいサンディング、そのサンディングの跡を埋めるように重ね塗り…と試行錯誤の連続! バック同様に水性ウレタンニスを薄めて根気強く重ねていった結果… ![]() ある意味一番楽しい瞬間かもしれませんね(^^; K10D+COSINA 24mm F2.8 ▲
by Studio-Hi
| 2013-05-11 13:42
| Guitar(Instrument)
|
Trackback
|
Comments(0)
一日乾燥させたところ…
![]() そこで#400でサンディング! ![]() 次に全体のバランスを整えるべく、昨日作ったベースカラーを再度乗せます♪ ![]() とは言え、同じメイプルトップでもWITはバーズアイ、Telecasterは虎目。 しかもTelecasterの方は、見る角度によって杢の出方が異なって見えますので、クリアを乗せればきっといい感じになると信じて最終工程へ(笑) ![]() えっ! 違いがよく分からない? 私もよく分かりません(爆) サイドをマスキングして、透明ニスの重ね塗りが始まりますが、続きは次回のお楽しみ(^^; K10D+COSINA 24mm F2.8 ▲
by Studio-Hi
| 2013-05-08 23:59
| Guitar(Instrument)
|
Trackback
|
Comments(0)
作業重視でアップし忘れていました(^^;
前回は杢を強調するための下塗りでしたが、その日の深夜に本格的な着色を開始しました! ターゲットカラーは… ![]() テレキャスターだし、フラットトップだし、メイプル指板なのに、どうしてもこの色から離れられませんでした(笑) そう言えばイメージ作りの時点から、JAMくんご推薦のこんな仕様を上げていました(^o^) ![]() 前置きはこの辺で、実際の作業は… ![]() 見た目にはオレンジが強そうですが、水で薄めているので実際に塗ってみるといい感じのイエローになりました(笑) ![]() さて一晩乾燥後にパーツを仮組みしてみると… ![]() このまま着色終了でも良いのですが、軽いサンバースト風に出来ないかと思い、中心部にゴールデンイエロー、エッジにサンオレンジを乗せてみました♪ ![]() 2:K10D+SMC PENTAX 1:2.8/30 3~:K10D+COSINA 24mm F2.8 ▲
by Studio-Hi
| 2013-05-07 23:23
| Guitar(Instrument)
|
Trackback
|
Comments(0)
|
最新のコメント
カテゴリ
Guitar(Instrument) Car Life 虎太郎(Cat&Dog) Music&Audio CLUB HENTAX Camera&Photo Game三昧 Golf三昧 Mac&iPod&iPad その他 お気に入りブログ
てっちゃんの部屋。。。 A Happy-Go-L... 【匠のデジタル工房・玄人専科】 foto+ing 広く浅く(= ̄ー ̄)? ... もっちーのおうち V70 to XC70,... viscotic eye ■□ 四角四面 □■ 裏の裏 VOLVOな日々 気ままな趣味の記録 ken's photo ... VOLVO & 4WANZ ちこたんのわがまま日記 ::: SCENES O... no〝S-V〟nolife Unforgettabl... kicksの趣味BOX Club HENTAX ... 真珠色の時間。 あれやこれやex One shot deal ヘボ庵 Koba's World impressive Shin2 Limited (b)ism ぱ~る婦人の☆お散歩日記。 From Boxer t... CAPRICIOUS T... OCEAN WIND 300Cな生活 せりかパパのボルボな休日 A dear dog a... Cafe de kei 脳みそのさんぽ Eternal journey サフランイエローな旅 青空タブレット ~USJ... Look at the ... 他力本願。 真珠色の時間。。 ken Annex TARO's PHOTO... R_BASE 真珠色の時間。。。 Volvo Link and more...
タグ
GR DIGITAL(238)
PENTAX DA16-45mmF4(142) Tokina AT-X PRO 28-70mm F2.8(102) E-P1(82) Tokina AT-X 242 AF(75) FLEKTOGON 35mm F2.4(55) PENTAX FA77 F1.8 Limited(53) RICOH PX(50) PENTAX DA55-300mmF4-5.8ED(45) SIGMA 105mm F2.8(40) OM-D E-M5(38) PENTAX-FA28mm F2.8(37) МИP-20M(37) COSINA 24mm F2.8(36) PENTAX 30mm F2.8(32) PENTAX-DA FISH-EYE(32) APO-LANTHAR(32) PENTAX FA43 F1.9 Limited(28) OLYMPUS XZ-10(27) PENTAX-FA ZOOM28F3.2-105F4.5AL(27) 記事ランキング
以前の記事
ライフログ
|
ファン申請 |
||